Sponsored Link
冬が近づくと楽しみなのがこたつで寝ること!という人も多いのではないでしょうか。
こたつがある部屋には自然と家族が集まってきますよね。
そんなこたつでみかん!もいいですが、ついついうたた寝してしまって気づいたら朝!?なんてこともあります。
寝心地のいいこたつですが、実は疲れがしっかり取れないという噂をみみにしました。
ですので今回、その噂が本当なのか!?
むくみとの関係性、風邪をひきやすいなど徹底的に分析していきたいと思います。
こたつで寝ると疲れが取れないって本当?
テレビを見ながら心地よくなって、テーブルに突っ伏したり肩までこたつの中に入ったり、こたつでの寝方は様々ですよね。
ですが、どんな寝方であれこたつの電源をつけたままぬくぬく寝るのは健康的によくありません。
というのも、こたつの中の温度は人の体温よりも高い。
これは真夏の暑い日にエアコンなしで寝るよりも体に負担がかかりますし、その状態では質のいい睡眠はできないのです。
しっかり睡眠をとることができない=疲れが取れない
ということに繋がっていくのです。
また、こたつでの寝方は色々あるかと思いますが、寝返りをうつことができません。
寝返りをうてないと睡眠中肩腰など、体の曲線部分だけに負担が大きくのしかかってしまいます。
そのため、起き上がった時に体の至るところに痛みを感じてしまうのです。
ですので、こたつでの睡眠は疲れを取ることは愚か、逆に体に負担をかけてしまうのでおすすめできません。
こたつで寝るとむくみがひどくなる?
こたつで寝てしまって起きたとき、指や足、顔に違和感を覚えたことはありませんか?
むくみがひどくなつという噂、これも本当のことだったんです!
まず、むくみがどうして出てしまうのか。
これから説明していきましょう。
むくみには何種類か原因があります。
①前日の水分の摂り過ぎ
②前日の水分が少なかった
どちらも真逆のことを指していますが、むくみは水分に関係していることがわかります。
こたつで寝てしまった場合に引き起こるむくみの原因に近いものは②前日の水分が少なかった。
というよりは、水分を摂取していても体温よりも暖かいこたつの中で睡眠してしまうことで体の表面からどんどん水分が放出していってしまうのです。
これにより、体全体の水分が減少しむくみにつながってしまいます。
こたつで寝ると風邪をひくって言われるけど本当?
こたつで睡眠することにより引き起こる体の異変。
・脱水
・脳梗塞
・筋肉や関節の痛み
・疲れが取れない睡眠による不眠症
風邪を引きやすいというのは、最初にある脱水と疲れが取れないことが原因です。
ウイルスは乾燥を好みます。
そのため、唾液や飲み物で湿っている口の中では繁殖することはできません。
ですが、口が乾燥している睡眠中はもっともウイルスが繁殖しているのです。
こたつで寝るということは、普段ベッドで寝ている時よりも体全体が脱水、乾燥しているので、どんどんウイルスが繁殖しやすい環境を作ってしまっていることになります。
疲れの取れていない睡眠も、免疫力を下げてしまうことにつながるので、こたつで寝るのは控えたほうが良いと言わざるを得ません。
一般の風邪ならまだしも、これからインフルエンザなど厄介な季節風邪が流行ってくるのでこたつで寝るのは気をつけましょう。
まとめ
実家にはこたつがなく、こたつの心地よさは20代になってから知りました。
ですが、やはりこたつがあるとついついそこで寝てしまうので今の生活には取り入れていません。
疲れの取れない睡眠や脱水など危険なことも多いので、みなさんも気をつけてくださいね。
Sponsored Link